今回は、中山道六十九次をあるく旅のご紹介をいたします!
中山道六十九次を歩く旅とは?
江戸・日本橋から京都・三条大橋を太平洋沿いにつないだのが東海道ですが、武州(埼玉県)・上州(群馬県)・信濃/木曽(長野県)・美濃(岐阜県)・近江(滋賀県)と山側でつないだのが、中山道です。
そのため峠を越える箇所も多く体力も要しますが、江戸時代の名残りを色濃く留めた宿場町が多く、歩き応えもある街道です。
中山道の地図
江戸の旅人の旅情に想いを馳せながら、往時の面影を留める史跡や名所をめぐり、東京・日本橋から京都・三条大橋までの約534㎞を全33回・約3年かけて全て歩いて辿るロマンあふれる旅、それがクラブツーリズムの「中山道六十九次を歩く旅」です。
中山道第一の宿場・板橋宿を描いた浮世絵
今回は、変化に富んだ中山道の風景を写真と共にご紹介します!
ステージ1 武州路・上州路
埼玉県・群馬県と関東地方を歩く前半。中山道が通る板橋・蕨・浦和・大宮などにお住まいの方には、おなじみの風景も通ります。
最大のハイライトは軽井沢へと続く碓井峠越え、ここを越えると、信濃路に突入します。
第1回:神田明神
第2回:板橋
第3回:浦和宿・調神社にある珍しいうさぎの狛犬
第4回:涙橋
第5回:東光寺
第6回:遍照院・青面金剛像
第7回:勝願寺・小松姫の墓
第8回:吹上神社
第9回:新島一里塚のケヤキ
第10回:岡部六弥太の墓
第11回:常夜燈
第12回:於菊稲荷
第13回:高崎城
第14回:板鼻本陣
第15回:原市杉並木(安中市観光課提供)
第16回:日枝神社
第17回では、廃線となった旧碓井峠・めがね橋の上へもご案内
ステージ2 信濃路・木曽路
長野県内を通る中盤。
浅間山・八ヶ岳を望む佐久平を通過して下諏訪・塩尻を経るといよいよ木曽路へ。
山深い谷間の点在する宿場の多くが江戸時代の面影を色濃く留めており、中山道のハイライトとも居言えるポイントです。
第18回:八幡神社の立派な木彫
第19回:茂田井宿の酒蔵通り
第20回:芦田宿
第21回:和田峠 接待茶屋
第21回:和田峠を越える
第22回:これより南木曽路の碑
第23回:奈良井宿
第24回:寝覚の床
第25回:桃介橋
第26回:妻籠宿
第27回:琵琶峠の石畳
ステージ3 美濃路・近江路
木曽路を越えると、岐阜県に入ります。
いくつかの川を越え、天下分け目の古戦場・関ヶ原を抜けると、いよいよ滋賀県へ。
琵琶湖の東岸を通り、ゴールの京都・三条大橋をめざします。
第28回:今渡の渡し
第29回:小紅の渡し
第30回:赤坂の常夜燈
第30回:石田三成本陣跡
第31回:近江と美濃の国境
第32回:義経元服の地
第33回:感動のゴール!
いざ!中山道あるき旅へ
皆さんも春から東海道あるき旅を始めてみませんか?
まずは、気軽にご参加頂ける説明会へおでかけください!
桜の時期限定で行く、ハイライトコースも企画しました!
街並みあるきや山あるきなど、街道あるきの醍醐味をぎゅっと凝縮!桜の時期にあわせて厳選したスポットを「美濃路編」「木曽路編」の2回でめぐります。
tour.club-t.comさあ、皆さんも春から街道あるきの旅を始めましょう!!
各回の詳細やツアーのお申し込みは、特集ページをご覧下さい。
皆様のご参加をお待ちしております。
**************************************************************
クラブツーリズムスポーツ旅行センター
〒135-8308
東京都江東区枝川1-9-6 住友不動産豊洲ビル5階
Tel:050-3649-7357
**************************************************************
クラブツーリズムから旅に関する最新の情報をお届け!
クラブツーリズムからメールマガジンをお届けしています。
1万件以上あるツアーの中から厳選した、人気のツアーや限定ツアーの情報をご希望の方はメルマガ会員への登録をお願いします。
◎クラブツーリズムのWEB会員だけれどもメルマガは受信していない方はこちらから
※既にインターネット会員の方も、配信設定を変更することでメールマガジンをお受け取りいただけます。ログイン後、メールマガジンの設定を変更ください。
SNSでも最新の情報をお届けしています。旅に関する最新の情報を共有しましょう!
・LINE