現存するハプスブルク城
ルツェルンの北、約50km、チューリヒとバーゼルのほぼ中間地点にある町ブルック郊外には、「ハプスブルク」城が残っています。現在はレストランとして利用されていますが、中世の雰囲気をそのまま伝えてくれる古城です。
ハプスブルク家のルーツ
11世紀初頭、城ができた当初は、ハプスブルクの語源に当たる「ハビヒツブルク(鷹の城)」(ハビヒトは「大鷹」の意味で、「鷲」のこと)と呼ばれていましたが、12世紀初めにオットー2世が伯爵位を得てハプスブルク伯と名乗りました。それから5代目が名前のように鷲鼻だったといわれる始祖ルドルフです。
田舎の小領主で伯爵という当時では全くありふれた存在だったルドルフが、ハプスブルク家から初めてドイツ王に選ばれ、歴史の檜舞台に登場したのが1273年のことでした。ルドルフは、プラハからアドリア海に達する広大な領地を所有し、当時最も裕福で力のあったボヘミア王オトカル2世を武力で屈服させることで、王としての力量を世に示しました。
スイスからオーストリアへ
1278年、ルドルフは王の威信をかけて兵を挙げ、ウィーン北東のマルヒフェルトでオトカルを破り、その後現在のオーストリアの地を獲得して基礎を築いたのです。そして息子アルブレヒトは、スイスの領地を手放し、オーストリアに拠点を移しました。
その後ハプスブルク家は約100年間、王座から遠ざけられました。それは王を選ぶ権利のあった選帝侯たちの予想に反して、ルドルフがとても有能な人物だったので警戒されたからだと言われています。
結婚政策の成功
15世紀に無能だからという理由で再びハプスブルク家から王に選ばれたフリードリッヒ3世は、ただ敵対する他の誰よりも長生きしたために歴史に名を残すことができたというような人物でしたが、唯一の偉大な功績は、戦わずして領土を広げるという結婚政策を実行したことでした。
フリードリヒ3世の時に蒔かれた種が、子のマクシミリアン1世の時に実を結び、曾孫のカール5世の時に見事に開花したということでしょう。16世紀のカール5世の治世に全盛期を迎えたハプスブルク家は、新大陸を含む全世界を制覇することになります。
ヨーロッパの歴史の中で絶えず重要な役割を演じてきたハプスブルク家、そして音楽を愛し、擁護することで多くの音楽家に活躍の場を与えたハプスブルク家に興味のある方は、その支配した国々を訪れる前に、まずはルーツのあるスイスに足を運んでみてはいかがでしょうか。
出発決定!
海外音楽の旅はこちら
お問い合わせ、お申し込みは・・・
クラブツーリズム 海外音楽鑑賞の旅「アンコール」
お電話: 03-5323-4455(月~土 9:15~17:30)(日・祝 9:15~13:00)
メールアドレス: td.culture@club-tourism.co.jp
住所:東京都新宿区西新宿6-3-1 新宿アイランドウイング
クラブツーリズムから旅に関する最新の情報をお届け!
クラブツーリズムからメールマガジンをお届けしています。
1万件以上あるツアーの中から厳選した、人気のツアーや限定ツアーの情報をご希望の方はメルマガ会員への登録をお願いします。
◎クラブツーリズムのWEB会員だけれどもメルマガは受信していない方はこちらから
※既にインターネット会員の方も、配信設定を変更することでメールマガジンをお受け取りいただけます。ログイン後、メールマガジンの設定を変更ください。
SNSでも最新の情報をお届けしています。旅に関する最新の情報を共有しましょう!
・インスタグラム
・facebook
・youtube
・LINE