広大な砂漠地帯、知られざる歴史と謎に包まれた遺跡の数々、そして不思議な死海での浮遊体験など、様々な魅力が溢れるヨルダンについてご紹介いたします。少しでも旅気分を味わっていただけたら幸いです♪
観光地のご紹介①ペトラ遺跡
ペトラ遺跡とは、2000年以上前に定住していたナバテア人が、切り立つ大岩の中に築いた大都市で、1985年に世界遺産に登録、2007年には新・世界七不思議に選出されています。
ペトラは、かつてメソポタミア、エジプト、ギリシャ、インダスなどの古代文明を結ぶ要衝として繁栄しました。様々な文化が織りなした美しく荘厳な遺跡がたくさん存在するにもかかわらず、何百年もの間発見されることなく、また現時点でも遺跡全体の約20%も発掘されてないともいわれている、非常に謎に包まれた遺跡なのです。
シリアのパルミラ遺跡、レバノンのバールベックと並んで、中東の三大遺跡としても有名です。何とも言えないピンク色をしているペトラ遺跡は、『薔薇色』と表現され、日光の当たり方によって色が異なり、何度見ても飽きることはなく、一日中楽しむことができます。
ペトラ遺跡の歩き方/目指すはエルハズネ!
早速、ペトラ遺跡の冒険へ出かけましょう!
朝から夕方まで約6時間ほど徒歩での遺跡観光となります。
道中、ゆるやかな傾斜や急な階段があり舗装されていない道を歩きます。
お足元は、履きなれたスニーカーでご参加されるお客様がほとんどです。お持ちの方は、足首が固定されたハイキングシューズがあるとよいでしょう。
日陰が少ないので、日差し対策と水分補給をしっかり行いましょう。
ここからは具体的に歩いた様子を紹介していきます♪
まず遺跡の入口を入り、『シーク』という巨岩の割れ目の入り口を目指します。道の左右にはすでに遺跡が・・・!ワクワクしてきます!
※ロバや馬、ラクダがいますが、動物は予期せず動きをし危険ですので、クラブツーリズムのツアーでは利用はご遠慮いただいております。途中、有料の馬車は利用いただくことができます。

シーク/スタッフ堀越撮影
5分ほど歩くと『シーク』が現れます。

シーク入口/スタッフ堀越撮影

シーク/スタッフ堀越撮影
幅は約2m、長さは約1.5kmのこの巨岩の割れ目をひたすら歩いていきます。道はくねくねと曲がっていますが、基本的には平たんな道なので歩きやすいです。
現地ガイドさんの説明を聞きながら1時間ほど歩くと、待ちに待った景色が徐々に姿を露わにします。
割れ目を抜けると、目の前にはペトラ遺跡のシンボルともいえる宝物殿『エルハズネ』が現れます!
シャッターチャンスのポイントです!その巨大さは写真に写る人々と比べると一目瞭然!

エルハズネ/スタッフ堀越撮影
有名な冒険系ハリウッド映画のロケ地としても知られるこちらの建造物は、宝物殿であるという説が存在していますが、実際のところは分からず、いまだ謎に包まれています。
エジプトのファラオの宝が隠されているとの噂もありましたが、中には何もなかったとのこと。
現在は中に入ることができないので外観のみの見学となります。
ペトラ遺跡の歩き方/名物土産サンドボトル!
エルハズネの先に進むとサンドボトル屋さんがあります。
ペトラ遺跡の名物土産サンドボトルは、ボトルに砂を流し込み、針や棒で整えて絵柄を作っていきます。

サンドボトル/スタッフ堀越撮影
色とりどりの砂を使用していますが特別な着色をしていない、100%ペトラの砂を使っていて、他で売られているものよりも優しい色合いです。『薔薇色』と表現されるペトラ遺跡らしい優しいピンクがとても素敵です。
大きさによっては職人さんが砂で名前も入れてくれるので、旅の思い出にもぴったり♪
往路で注文しておけば、復路で受け取ることができますよ♪
サンドボトル屋さんの隣にお手洗いがございます。
遺跡内にはお手洗いもこの場所を含め、数か所ございます。途中休憩をはさみながら、歩き進めましょう。

スタッフ堀越撮影
歩いているとごつごつとした岩肌の景色の中、荷物持ちの馬やラクダ、ロバが横を通り過ぎていきます。なんともフォトジェニックな景色で、イメージするアラブ世界を見ることができます。

スタッフ堀越撮影
更に奥へ進むと、王家の墓、ローマ式の円形劇場や凱旋門などを見ることができます。
その荘厳さから、かつての繁栄ぶりだけでなく、王の権力の凄さも想像することができます。
ペトラ遺跡の歩き方/余裕があれば挑戦したいエドディル修道院!
さて皆様の中には、さらに奥地にある『エドディル』まで行ってみたい方も多いのではないでしょうか? 遺跡内のレストランでご昼食のあと、午後はご希望の方は添乗員と一緒にエドディルに行きましょう。エドディルまで行かれない方はフリータイムとなりますので、来た道をゆっくり見学しながら戻ります。
エドディルとは丘の上に建立された建物で、それはかつて修道院だったといわれています。
丘の頂上までは、レストランから約1時間半~2時間、約900段の岩の階段を上っていきます。
傾斜が急で、階段の幅や高さもばらばらなので、足元に気を付けながら進みましょう。
※ツアーによっては、悪天候等によりご案内できない場合もございますのでご了承ください。

スタッフ堀越撮影

スタッフ堀越撮影
一気に登るのは少々大変ですので、平坦な場所で休憩しながら登りましょう。
途中にはこんな渓谷を望むことができます。

スタッフ堀越撮影
階段を登りきった先、目の前に現れるのがこちらの修道院『エドディル』です。

エドディル/スタッフ堀越撮影
先ほどのエルハズネよりも大きく、迫力があります。
もう少し元気がある方は、パノラマポイントまで足をのばすのもおすすめです。
小高い丘を登ると、エドディルを見下ろすことができます。
この景色を見ると『頑張って登ってよかった!』と思うこと間違いなしです!

エドディル/スタッフ堀越撮影
見学が終わった後は、皆様で集合しシークを抜けていきます。
ペトラ遺跡の冒険はいかがでしたでしょうか?
『新・世界七不思議』の1つ、不思議な魅力をぜひ現地で味わっていてはいかがでしょうか?
観光地のご紹介②死海
続きまして、死海のご紹介です。
死海とは、東側をヨルダン、西側をイスラエルに接している塩湖です。
世界屈指の浮遊体験ができる場所としてだけでなく、海抜がマイナス430mと、地球上でもっとも海抜が低い場所としても知られています。

死海/スタッフ堀越撮影
死海の塩分は、海水が約3%なのに対し、約30%と10倍もあり、そのためほとんどの生物が生息できないことから死海(DEAD SEA)と呼ばれているのです。
死海はヨーロッパやその周辺の人々には、古来より温泉のような慰安の場や海のようなリゾート地として親しまれてきました。
死海のもたらす効果は様々で、中でも美肌効果も絶大です。死海に含まれているマグネシウム、カルシウム、ナトリウムといった天然ミネラルが一般の海水の約30倍含まれているともいわれているため、死海の塩や天然の泥はお肌に良いとされ、美容に用いられることが多いのです。
また海抜が低いため酸素濃度が高く、そこにいるだけでリフレッシュできるともいわれており、今でも世界中の人々が死海を求めてやってきます。絶世の美女でおなじみの古代エジプトのクレオパトラにも愛されていたという伝説を残すほど、死海のパワーはすごい!といわれております。
そんな死海では、不思議な浮遊体験ができます。
泳ぐことができなくても簡単に浮くことができます。力を入れずぷかぷか浮かぶことができるので、とても気持ち良いです。
海につかりながら本や新聞を読んでいるような不思議な写真を撮ることもできますよ。

死海/スタッフ堀越撮影
死海の水は、塩辛さを通り越して苦く感じます。塩分たっぷりの水が目や鼻に入ったり、飲んでしまったりすると大変危険なので、仰向けで浮遊しましょう。
また湖岸、湖底にはゴツゴツした岩や塩の塊があり、足を怪我する恐れがあるため、かかとにストラップの付いているサンダルの着用がおすすめです。
更衣室や簡易シャワーもあり、死海体験の前後に利用することができます。
そんな死海のオススメのお土産のご紹介です。
死海の塩や泥を使用した石鹸、バスソルト、スクラブ、パックがおすすめです。安いものだと2USドル程で購入できるので、バラマキ土産にもおすすめです。

泥パック/スタッフ堀越撮影
本日は、ヨルダンの魅力を皆様にお伝えさせていただきました。
ヨルダンへの冒険はいかがでしたでしょうか?
皆様も安全に旅行ができるようになった際には、ぜひ魅力にあふれた中東の国、ヨルダンへ足を運んでみてください♪
コロナ後現地状況・中近東方面はこちらから
ヨルダン方面のコース、観光地紹介、旅日記、特集ページはこちらから
絶景・秘境の旅 Grande(グランデ) は28周年!
クラブツーリズムの「絶景・秘境の旅」ブランド「Grande(グランデ)」
中南米・アフリカ・東南アジア・中近東など幅広くご案内しています!
Twitter にて最新の情報を随時更新しています!お気軽にフォローください♪
・特集ページ [Grande(グランデ)]
・Twitter [Grande(グランデ)]
クラブツーリズムから旅に関する最新の情報をお届け!
クラブツーリズムからメールマガジンをお届けしています。
1万件以上あるツアーの中から厳選した、人気のツアーや限定ツアーの情報をご希望の方はメルマガ会員への登録をお願いします。
◎クラブツーリズムのWEB会員でない方はこちらから
◎クラブツーリズムのWEB会員だけれどもメルマガは受信していない方はこちらから
※既にインターネット会員の方も、配信設定を変更することでメールマガジンをお受け取りいただけます。ログイン後、メールマガジンの設定を変更ください。
SNSでも最新の情報をお届けしています。旅に関する最新の情報を共有しましょう!
・LINE
・インスタグラム
・facebook
・youtube