日本の伝統技能の粋を結集し、海外の賓客をお迎えする京都迎賓館。四季折々の特別な景色が楽しめます。

京都迎賓館とは

京都迎賓館は日本の歴史、文化を象徴する都市・京都で、海外からの賓客を心をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただく施設として平成17年に建設されました。
歴史的景観や周辺の自然環境との調和を図るため、日本の伝統的な住居である入母屋(いりもや)屋根と数寄屋(すきや)造りの外観とし、品格のある和風の佇まいを創出しています。
建物や調度品には、数寄屋大工、左官、作庭、截金(きりかね)、西陣織や蒔絵(まきえ)、漆など、数多くの京都を代表する伝統技能において匠の技を用いています。

正面玄関

画像1: 出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

様々な賓客を出迎える京都迎賓館の顔です。鉄骨、コンクリートなどの素材と最新のハイテク技術を用いつつ、日本の空間を感じられるよう、内装には「木」や「紙」を豊富に活用しており、日本建築の伝統の粋と美しさを現代建築技術と融合させ「現代和風」を創造した外観が特徴です。

その扉には、樹齢700年の福井県産の欅(けやき)の一枚板を使用しています。引手は銅製で、京都の組紐をモチーフにして絆の意を込めたシンプルなデザインの「有線七宝(ゆうせんしっぽう)」が施されています。

聚楽の間

画像2: 出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

蝋燭によって照らされた昔の町屋の雰囲気が特徴のこの部屋は、晩餐会や大臣会合などが行われる際に、招待されたゲストの控室、随行員の待合とするなど多目的に利用されています。
「聚」は、寄り集まるといった意味があり、心が安らかで楽しいことが集まる場所という意味をこめられています。

夕映の間

画像3: 出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

京都の東西の山を表現する綴織りが目を引くこの部屋は、大臣会合などの会議や立礼式のお茶のおもてなし、晩餐会の待合として使用されています。 部屋の名前は、東西の壁面を装飾する「比叡月映(ひえいげつえい)」、「愛宕夕照(あたごゆうしょう)」という二つの織物作品の一文字ずつをとって名付けられました。

桐の間

画像4: 出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

昔は皇室の裏紋として使用されており、現在は、日本国政府の紋章として使用されている「五七の桐」が釘隠しや襖の唐紙など各所に見られます。ここでは、賓客を京料理でもてなし、食事中に「次の間」で芸妓や舞妓による舞や箏の演奏などが行われ、宴席に彩りを添えています。

藤の間

画像5: 出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

部屋の名称の由来となった”藤”、その花言葉は「歓迎」、迎賓館にふさわしい名をもつ京都迎賓館で最も大きな部屋です。また、優雅な日本の伝統文化が披露される舞台を備えています。

水明の間

画像6: 出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

出典:内閣府ホームページ(https://www.geihinkan.go.jp/kyoto/)

通常非公開の格式の高い部屋で、首脳会談などで使用されています。

京都迎賓館の四季を楽しむ

京都迎賓館では、接遇等に支障のない範囲で、1年を通じて参観を実施しています。
春は枝垂れ桜、夏は目に鮮やかな緑、秋は紅葉、冬は雪景色を四季折々の表情が楽しめます。

提供:京都迎賓館

クラブツーリズム貸切参観へ是非お越しください

ご用意しております。館内をガイドのご案内でゆっくりとご覧いただけるクラブツーリズム貸切参観企画を2023年7月に実施します。

貸切参観企画では「水明の間」にもご案内いたします。

また「藤の間」で芸舞妓による「京のをどり」を鑑賞する企画もご用意しております。

詳しくは、”京都迎賓館ツアー特集”をご覧ください♬

関東出発のツアーはこちら

出発日
コース番号
コース名
旅行日数
残席数
催行状況
7/5(水)
04567
★【寺旅】川床料理の昼食付き 京都迎賓館貸切参観と「京のをどり」特別鑑賞 京の雅を訪ねて 2日間 
2
あと5席
7/5(水)
04568
★【寺旅】京都東急ホテル宿泊 京都迎賓館貸切参観と「京のをどり」特別鑑賞 京の雅を訪ねて 2日間 
2
余裕あり
7/5(水)
28806
【PS/28名/バス相席なし】「京都迎賓館」クラブツーリズム貸切参観と幻想的な「仁和寺」夜間貸切拝観3日間
3
余裕あり
7/5(水)
C2476
【美食】 京都迎賓館貸切参観と鮎の宿つたやで鮎懐石を食す口福の旅 2日間
2
余裕あり
7/5(水)
N8976
京都駅発着【美食】 京都迎賓館貸切参観と鮎の宿つたやで鮎懐石を食す口福の旅 2日間
2
あと8席
7/6(木)
04567
★【寺旅】川床料理の昼食付き 京都迎賓館貸切参観と「京のをどり」特別鑑賞 京の雅を訪ねて 2日間 
2
余裕あり
7/6(木)
04568
★【寺旅】京都東急ホテル宿泊 京都迎賓館貸切参観と「京のをどり」特別鑑賞 京の雅を訪ねて 2日間 
2
余裕あり
7/6(木)
28806
【PS/28名/バス相席なし】「京都迎賓館」クラブツーリズム貸切参観と幻想的な「仁和寺」夜間貸切拝観3日間
3
余裕あり
7/6(木)
29341
【四季の華】京都迎賓館貸切で楽しむ 通常非公開「水明の間」特別参観2日間
2
あと2席
7/6(木)
C3012
 ★【PS・寺旅】京都迎賓館貸切参観と「京のをどり」特別鑑賞 3日間
3
あと5席

クラブツーリズムから旅に関する最新の情報をお届け!

クラブツーリズムからメールマガジンをお届けしています。
1万件以上あるツアーの中から厳選した、人気のツアーや限定ツアーの情報をご希望の方はメルマガ会員への登録をお願いします。

◎クラブツーリズムのWEB会員でない方はこちらから
◎クラブツーリズムのWEB会員だけれどもメルマガは受信していない方はこちらから
※既にインターネット会員の方も、配信設定を変更することでメールマガジンをお受け取りいただけます。ログイン後、メールマガジンの設定を変更ください。

SNSでも最新の情報をお届けしています。旅に関する最新の情報を共有しましょう!
LINE
Twitter
インスタグラム
facebook
youtube

This article is a sponsored article by
''.